姫路城などとともに天下の名城の一つに数えられる彦根城は、井伊直勝(直継)によって約20年の歳月をかけて建設され、元和8年(1622)に完成した。佐和山城・安土城・長浜城・大津城の石垣や用材が使われた。月明かりに浮かぶ彦根城は美しく、琵琶湖八景の1つに数えられている。明治時代の廃城令や戦火を免れた彦根城の勇壮な姿を、城内散策で眺められる。また、彦根城の別名金亀城の名は、彦根城築城以前、彦根山上にあった寺院に金の亀に乗った観音像が安置されていたため、と言われている。国指定の特別史跡。(二の丸佐和口多聞櫓)入口に向かって左側は、佐和山城から移築されたもの。右側は、開国から100年を記念して鉄筋で作られた。現在、市民ギャラリーになっている。(天秤櫓)羽柴秀吉の長浜城大手門を移築したといわれる。廊下橋を中心に左右対称に櫓が並び立つ姿が、天秤に似ていることからこの名が付いた。この櫓の形は彦根城だけといわれ、国指定の重要文化財。(太鼓門櫓)本丸表口を固める勇壮な迫力を感じさせる楼門で、城中合図の太鼓を置いたことからこの名が付いた。釘跡が残っているのは、彦根寺楼門が移築されたためと伝えられているが、佐和山城か長浜城の城門を移築したものという説もある。いずれにしても釘跡は移築前の建物の痕跡と見られている。国指定の重要文化財。(天守閣)牛蒡積みと呼ばれる石垣は自然石を使い、重心が内下に向くように作られ、外見は粗雑だが強固な造り。その上に三重の天守が立っている。規模は小さいが、屋根の典線の調和が美しく荘厳な雰囲気を持っている。また、花頭窓が配列されているのも特長の一つとされている。国宝。(三重櫓)西の丸に建ち、小谷城からの移築と伝えられている。西の丸は、文庫が立ち並んでいたところだが、今は桜の木が植えられ、春には桜祭が行われ、花見の宴の客でにぎわう。国指定の重要文化財。(国宝)天守 付櫓及び多聞櫓 彦根屏風(重要文化財)太鼓門及び続櫓 天秤櫓 西の丸三重櫓及び続櫓 二の丸佐和口多聞櫓 馬屋 我宿蒔絵硯箱(特別史跡)彦根城跡 |